漢方コラム
◀
66/313
▶
Vol.249 『痰』 "見える痰と見えない痰”〜体に余分な水分が溜まることによって起こる症状〜
中医学では肺や気管支から咳とともに出る「痰」以外に、体のあちこちに長く停滞している体液のことも「痰」と呼びます。「見えない痰」ともいい、「痰飲(たんいん)」「痰湿(たんしつ)」「痰濁(たんだく)」を指します。
水分代謝の低下による体液の停滞は、部位によって様々なトラブル招きます。胃腸に溜まれば胃がチャプチャプする、お腹がはる、吐き気、腸がグルグル鳴るという症状が起こります。
経絡に停滞すると痛みやしびれなどの症状を引き起こし、長期化するとこぶ状のしこりができることもあります。めまいにも関係が深く、特に回転性のめまいには体の余分な水をさばく漢方薬を用います。
痰飲は精神障害を招く場合もあり、胸苦しい、 不眠、多夢、憂うつ感、もうろうとするなどの症状とも関係が深いのです。痰飲が絡む精神障害の場合は、漢方で痰飲を取り除いていきましょう。漢方薬の種類もたくさんあり、体の部位や症状別で使い分けることができます。これらの症状は雨の日や湿気が多い日に悪化する傾向があります。
水分代謝が停滞する原因は、冷え、疲れ、過食、甘いものや油濃いもの食べ過ぎ、内臓機能(特に 肺・胃腸・腎)の低下などさまざまで、舌をみると腫れぼったく大きかったり、苔が厚い人はまさに余分な体液の停滞サイン。このタイプは水 2リットル健康法などは余計体調が悪化するので水分補給は適度に、むしろ、体の水はけをよくすることが先決です。